夏野菜の収穫やら雑草取り等
毎日忙しく過ごしてます。
今年の我が家の梅は普通ぐらいですが
傷物が多くって・・・・
梅酒は二本作りました。
採った梅をなかなか処理できず、数日置いたら黄色くなっていたので
梅干にしちゃいました。
といっても紫蘇を入れずハチミツ漬にします。
かつ減塩なのでカビらないよう気を配らなきゃ~!
去年収穫ゼロだった杏は今年は少し採れて
杏ジャム(アプリコットジャム)と杏仁酒にしました。

甘酸っぱくって本当に美味しく仕上がりました。
数か月後の杏仁酒も楽しみです。
退院してから数週間経ちましたが
母は徐々に口数も多くはなってます。
が、長い入院生活で立つのは難しい状態でほぼ寝たっきりです。
調子の良い時は座らせてます。
が年齢が年齢ですので横ばいになっても上昇は見込めません。
それは仕方のない事です。
が、肝心の私の腰が・・・・・。
半腰体制が多い介護でやはり負担はかかってるみたいで
また腰にきちゃいました・・・・。
またまた整骨院通いです(+o+)
腰ベルト等着用してなるべく負担ないようにしてるつもりなんですが
やはり無理してるんでしょうか・・・。
以前、ショートで2泊見て頂いたことがありますが
人見知りと緊張を覚えやすい性格のせいか
認知が急激に進んだこともありなるべく家で見ようと思いました。
確かに病院に居た時と家とではこんなにも表情や認知度が違うのかと思い知らされました。
病院に居た時は家も忘れかかってて、帰宅時も無感情、無表情でしたが
今は家が良いと言って、病院は嫌だといいます。
どんなところでも住み慣れた所が一番だと言われますが、やはりそうなんですね。
腰痛が悪化したら看れなくなるので
今は最低限のことしかしてあげれてません。
でも母も察知してるのか、私を気遣ってくれたり
頑張って腰上げや動きにくい手を使って手助けをしようとしてます。
嫁姑の関係だったので昔はいろいろありましたが
今は無邪気な母を見ると、昔の感情はもう消えてます。
ほんとうに自分で言うのもなんなんですが(^^ゞ
もう残り少ない人生を少しでも楽しく過ごしてくれたらいいな~と
今はそういう思いでいっぱいです。
介護は決して楽な事ではありません。
思いはあっても綺麗ごとですむ問題ではありません。
時には憎み、時には悲しみ、時には大声で怒鳴ることもあります。
それにまだ反応がある時は、私にとっては大事な母、人間だと思います。
この感情を大切にして、これからも介護を続けるつもりです。
また、いろいろとアドバイスしていただければありがたいです。