fc2ブログ

プロフィール

義父さんから引き継いだ畑と 義母さんの介護を綴ってます。 何事も本通りにいかないんですよね~!

はなこ

Author:はなこ
野菜・果物作りと介護の日々。

今年も新しいものにチャレンジしてみます!


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


最新トラックバック


DATE: CATEGORY:玉ねぎ
シンシンと寒さが堪える~~~!
底冷えする寒さですねぇ。
風邪を引かないよう気を付けましょう!!

雪が降る前の玉ねぎの様子。
極早生で三月ごろから葉たまねぎで収穫できる予定です。

1901251.jpg

だいぶ大きくなって(暖冬のせいかな)
1月の追肥を少し見送ってます。

所々に穴が・・・・・。


鹿に数か所踏み込まれてしまって・・・・。


食べないけれど踏んでいくんだね(@_@。


スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:玉ねぎ
久々の雨、、と思えば昼から暑いのなんの。

昨日、玉ねぎの苗を移植しました。

去年は殆ど生えてこず失敗したので
今年は余計目に種をまきました。


1811051.jpg


雑草の中に育ってます(^^♪

極早生、中晩生、赤玉、晩生の四種類です。

↑は極早生の苗


1811052.jpg


引いて掃除して大きさで分別しました。

極早生だけでこの量~~



残りはまた後日と思っていたのですが
面倒になり、結局全部移植しちゃいました・・・・。

数百本・・・・・・・。めっちゃしんどかったーー。

1811053.jpg


細く、小さいのも全部植えましたよ。

去年、結構小さくても良い玉ねぎが出来ましたから。


翌日には雨も降って、心配していた乾燥は大丈夫みたいです。

来年美味しい玉ねぎさんになりますように!!!



DATE: CATEGORY:玉ねぎ
忙しくってパソコンの前に座る時間もなく過ごしていました。
前の投稿から一か月も経とうとしているんですねぇ~
田植えが終わるまではまだ当分バタバタ生活が続きそうです。


極早生、早生玉ねぎは収穫を終えて
中生、晩生たまねぎが月末ぐらいに茎が倒れるかなと思っていたら
昨日あたりから倒れはじめて・・・・・。
忙しくって殆ど世話してなかったのでトウ立ちとか病気や虫食いとかどうなのか思いながら観察したら
虫食いや初めの枯れはあるものの、それ以外は立派に育ってました。

というかデカい!デカい!

いつも長持ちさせるため小さ目に育てますが
今回は太る時に気候が良かったのか?今までにないデカさでして・・・。
大きいのは嬉しいですが、来年の春まで腐らずもつのかな??


ブログで一穴に二つ玉ねぎを育てるやり方を知って、ダメモトでチャレンジしたものが!


1805222.jpg


マルチの穴を伸ばして生長してます!


1805221.jpg


同じ大きさの双子ちゃんから大小と兄弟のような感じもあります。


窮屈そうですが喧嘩せずちゃんと育つんですねぇ~


来年もトライ!?するかどうかわかりませんが、こういう栽培も有りですね。


来週の晴れた日に収穫予定です。

DATE: CATEGORY:玉ねぎ
暑い!暑いです・・・。

去年から育ててる玉ねぎですが
どうも育ちが良くなかったんですけど
少しもりかえしてます。


極早生は小さいなりに収穫してしまいました。

薄くスライスしてサラダで食べるのが美味しいですが
コンソメと鶏ガラスープでサッと煮たものも大好きです、


1804212.jpg


柔らかくって口の中でとろんととろける口当たり最高です。
小ぶりだけど、美味ければいい!(←負け惜しみ)



早生は少し大きくなってきました。


1804211.jpg


今の所、早生も晩生も赤玉も病気もせず元気に生長してくれてます。
ありがとう。






DATE: CATEGORY:玉ねぎ
温暖差はありますが、日中が暖かいので生長が著しいですね。

心配していた玉ねぎでしたが・・・・


1803173.jpg


極早生↑

ちょっと膨らんできた!?


1803172.jpg


早生↑

元気になってきました!



1803171.jpg


晩生↑

栽培期間が長いのでマルチ栽培です。

まだまだですが、それなりに生長してきててホッ。

ただ、細い苗の方は半分以上消えて、残っているのも細いです。

やはり植える時の苗の太さ、大きさが影響されるんですね。



copyright © 2023 野菜作りと介護を天秤に!  all rights reserved.Powered by FC2ブログ