fc2ブログ

プロフィール

義父さんから引き継いだ畑と 義母さんの介護を綴ってます。 何事も本通りにいかないんですよね~!

はなこ

Author:はなこ
野菜・果物作りと介護の日々。

今年も新しいものにチャレンジしてみます!


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


最新トラックバック


DATE: CATEGORY:カボチャ・瓜類
台風が過ぎ去り、被害はさほどなくほっとしたものの、
暑さがまたまた戻ってきました。

カボチャ類がイノシシに踏み荒らされて
そのあと、ダメモトで種まきして栽培していました。

1808261.jpg


この暑さの中、元気に育ってくれてます。
ウドンコ病がやや発生してますが、大丈夫!?


1808262.jpg


適当に家に保存している種なので何の種類かわからない!?

まぁ~出来ればいいさぁ





でもでも、私が確かに種まきして育てましたが
それ以降は旦那さんが毎日毎日水遣りをしてくれてました。
あの暑さで水遣りしてなかったら、たぶん枯死してたかも。
ありがとう。



スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:カボチャ・瓜類
昨日大きな地震がありました。
丁度その時間玄関に居たのですが、急に強風が吹いた途端
ぐらぐらと揺れ始めて、揺れが長く感じました。
台所の引き出しとかが少しですが、開いていました。
こちらでは阪神大震災以来の揺れだったので、怖かったですね。
余震もおこってて、ちょっと不安な日々を過ごしてます。


今年は園芸店の薦めで(すぐ乗ってしまう・・・・)三種類購入しました。

1806193.jpg


バターナッツ

スープにしたら美味しいカボチャです。

実は二回目なのですが、最初がうまくいかず避けていました。
が、もっかいチャレンジしてみて!の一声で栽培してます。


1806191.jpg


こなゆきひめ

食べやすいミニサイズで、保存が長期出来るのが決め手になりました。
白色のかぼちゃですね。


1806192.jpg


ロロン

これは色々なブログで見て、長期保存と味が美味しいということで決めました。


今の所順調なのですが、肥えが切れてきたのかな?
少しツルが弱めになってきたので、追肥して様子を見てみます。

DATE: CATEGORY:カボチャ・瓜類
去年、干瓢を作り、乾燥はさせたけれど冷凍保存したまま~
市販物と比較するまでもなく、手で切ったので分厚いんですわ。

ちゃんと煮えるかな?大丈夫かな?と思いながらコトコト煮ました。


1806061.jpg


ダイナミックでしょ(^^ゞ


リクエストは干瓢巻だと・・・・・



1806062.jpg


細巻きにして干瓢だけは寂しいので、厚焼き玉子巻きも追加で巻いてみました。



1806063.jpg


甘辛く煮たので酢飯よりパンチがありました。

まだまだ冷凍保存しているので、忘れたころにまた煮ようと思います。


勿論、今年は栽培しませんよ(^^ゞ



DATE: CATEGORY:カボチャ・瓜類
本当に暑いですねぇ~
今日も日差しが皮膚にあたると痛いぐらい。

毎年なんらかの動物・鳥被害はありますが
今年は特に多いです。
ここんとこずっと猪がやってきて掘る!掘る!掘る!

漬物瓜なんて美味しくもないのに~

2908281.jpg


全部食べて証拠隠滅なら可愛げもあるのに
食いさしばかりで、足で踏むし藁の下を掘る日々・・・。
金網がしているところはサツマイモや里芋等を植えてますが
その他はノーガードなのでこの有様

秋野菜の大根や蕪、葉物がやっと芽が出た!と思っていたら
ごっつい足で踏んでいくのでお手上げ~!
凄い力で掘り起こすんですよねぇ~ボコボコ・・・。

それを毎日見てると、脱力感で何もしたくなくなりました。

畑より田んぼを守れ!ということで
金網やネットを張る作業に追われてもうへとへと・・・。

入る時はどんなにしても入るんだけど
一応抵抗だけしておかないと、もっと被害拡大だから。

頭がいたい・・・・・・。



DATE: CATEGORY:カボチャ・瓜類
蒸し暑くってたまりません!
台風3号が接近中ですが、被害が最小限でおさまりますように・・・。



白い花な~んだ?で以前に掲載した干瓢ですが
はじめての栽培で収穫時期がわからず、こんなもんだろう~ってなわけで
収穫してみました。

2907021.jpg


マクワ瓜と比較してみました(^^ゞ

まだまだ大きくなるのかもしれませんが、まずは加工できるか実験!


2907022.jpg


まだ若かったのかな?

実の部分が少ないような・・・・?

こんなもんなんでしょうか・・・・?



皮を剥いて桂剥きして干します。


2907023.jpg


売っているもののような真っ白には仕上がりませんが
自然な色合いですかねぇ


ただこれを戻して試食してみないと、失敗か成功かわかりませんが・・・・。


手間はだいぶかかりますが・・・・


で~~も、な~んか楽しかったかも




copyright © 2023 野菜作りと介護を天秤に!  all rights reserved.Powered by FC2ブログ