fc2ブログ

プロフィール

義父さんから引き継いだ畑と 義母さんの介護を綴ってます。 何事も本通りにいかないんですよね~!

はなこ

Author:はなこ
野菜・果物作りと介護の日々。

今年も新しいものにチャレンジしてみます!


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


最新トラックバック


DATE: CATEGORY:メロン・スイカ
蒸し暑さが半端ないっす・・・・。
立っているだけで汗が滴ります。
稲は中干ししていますが、これでしっかり乾かせれます。

殆どのお野菜栽培がお隣さんの影響もあり
だいぶ早めに育ててます。

今年は大玉2種類、中玉1種類、小玉2種類と計5株栽培して
計15~16玉取れればいいな~と思ってます。
梅雨入りが遅くって受粉がうまくいきスイカ、瓜等が例年よりうまく育っているようです。


ただ日照不足なのか、雨続きの水分が多いせいでしょうか、
やや糖分がうすい感じがします。

1907251.jpg


小玉は殆ど収穫して、残りは大玉、中玉のみです。


1907252.jpg


井戸水で冷やして、畑から帰ってパクッと。

やっぱり暑い夏にスイカ、最高です!

スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:メロン・スイカ
梅雨入りする前からも雨が続き
カラッとした晴れ間がありません。

野菜ものが水に濡れて病気を発症してきてます。

毎年ハウス内でメロンを栽培してますが
梅雨に入るとハウスといえども、湿気で病気や害虫被害にあいます。
ハウスといえども簡易なものなので、畑に屋根があるという感じです。

今年は6月ごろは今より暑く雨が降らない日々でした。
受粉以降天敵、アブラムシもつかず、うどんこ病にもかからず
すくすく育ってきました。

1907152.jpg


水の管理やら世話はめちゃくちゃかかりますが
収穫に至ってます。

1907151.jpg


受粉時から種類によって収穫をしていきます。

甘みも強くすっごく満足しています。

来年もうまく育てられたらいいのになぁ~




DATE: CATEGORY:メロン・スイカ
今日も暑いというか焼けるような暑さです。
夏だもん、仕方ないですよね。

スイカはそんな暑い時にかぶりつくと幸せになります。
水分補給に最高です。

でもスイカにしろメロンにしろ、カボチャにしろ
結構病気が出やすくって、途中で残念というケースが多いのが現実ですわ。

でも、やっぱ~栽培したくなるんですよね(^^ゞ


今年は5種類
大玉の紅まくら、中玉種なしのたべほうだい黒王子、小玉カメハメハ、美黄姫、サマーオレンジです。
個性的なネーミィングで笑えちゃいますね。


1807013.jpg

紅まくら


1807012.jpg


たべほうだい黒王子



1807014.jpg


カメハメハ


受粉が梅雨と重なって、梅雨前のものが大半です。
梅雨~以降はツルが弱くなって、あまり実がなってません
その上、伸び放題なのでサマーオレンジと美黄姫の見分けがつきませんっし~


1807011.jpg


初収穫の小玉

カットして・・・・・美黄姫でした。
あっさりした甘さで美味しかったです!!

DATE: CATEGORY:メロン・スイカ
天気予報がコロコロ変わって先が読めませんねぇ~
昨日も晴れていたのに急に豪雨!
ちょうどハウス内に居ましたが、スゴイ風と雨で出るに出れず・・・
でもビシバシ雨風があたり、このままハウスがつぶれたらアカンと思って脱出しました。
傘をさせれず、ゆっくり家まで歩くだけ・・・・。怖かった~
でも数分後に何事もなく止みましたが(-.-)

二月下旬ごろに小さいですが、ハウスにビニールを張ってもらいます。
お爺ちゃんが亡くなってから、そのハウスでメロンを栽培しているのですが
最初は種代が勿体ない(失敗するのが当たり前なので)ので食べたメロンの種から栽培をしていました。
その時はF1の種だなんて知らず、食べたメロンが出来ると思っていたわけですが。
ネットや本で勉強しながら栽培するのですが、まずは実が大きくならない。甘くならない。最後まで幹がもたない(枯れてしまう)
特に細菌類の病気が一番怖いですね。一日で苦労がパーになっちゃいますから・・・・。
また、メロン農家さんに栽培の仕方を教えてもらったりしましたっけ・・・。
等いろいろと経験して、やっと三年前ぐらいからメロンらしきものを収穫できるようになりました。
メロンは受粉後、約50日(短いもの)~60日経たないと収穫できず、それ以前のものは未熟であり甘みが足りません。
また良いと思って収穫したら、アルコール臭みたいな風味を感じることもあります。
だから収穫日は本当に神経を使います。
味見を簡単にできればいいのですが、こればかりは・・・・・。

そんなに大変ならせず買った方が良いと思うのですが、やはりうまく出来た時の嬉しさがあるから止めれないですね。
だから2月~収穫7月まではどこにも行けないのが、一番イタイですわ。
(ハウスの側面の上げ下げ、受粉、水の管理等)
でもあと、もう少し!


1806291.jpg


赤肉メロン レノン


1806292.jpg


肥後グリーン


1806293.jpg


グラデーション


今回は結構沢山の種類のメロンを少しずつ栽培しています。
今の所病気で3株処分しました。
実は一株一つが基本ですが、試しに二つ取りもしてますが、実が小さいです。
そこをクリアできたら、もう少し効率的に栽培できるのですが。

メロン栽培が終わると熱消毒をします。
そしてビニールを外して他の野菜の栽培をします。少しでも連作を避けるためです(ハウスは固定なので)
それもありますが、台風被害を無くすためでもあります。
去年は台風直下でビニールが破れて飛びました(^^ゞ

ともかく、自然災害が段々多くなって怖いですね。
今年も無事収穫できますよ~に。


DATE: CATEGORY:メロン・スイカ
焼けるような暑さが続いてます。
お年寄りは勿論ですが、オバチャンもダウンぎみです(+o+)

ハウスメロンの最後の収穫を昨日終えて
ハウス内の片付けに入ってますが、暑すぎる・・・・・・・。

2907251.jpg


これは最初に収穫したシャロンメロン。
初めての栽培でしたが、肉厚で美味しかったです。

2907252.jpg



次に収穫がグラデーションメロン


2907253.jpg


解り難いかと思いますが、種部分が橙、黄色、緑という三色になってるんです。
甘みが強いですが、さっぱりした甘さなのでパクパクいっちゃいます。


最後に収穫したグリーンメロン。

2907254.jpg


これはまだ食べてませんが、大きく育ってくれました。


最後の方は虫被害で悪戦苦闘しましたが
なんとか全部無事に収穫して、甘みもしっかりあり自分的には良かったかと。

ハウス内は秋冬野菜を栽培するため、熱処理をします。



スイカの三兄弟


2907257.jpg


そろそろこの暑さで株が弱り始めてきました。
残ってる分まで頑張ってほしいものです。




copyright © 2023 野菜作りと介護を天秤に!  all rights reserved.Powered by FC2ブログ