天気予報がコロコロ変わって先が読めませんねぇ~
昨日も晴れていたのに急に豪雨!
ちょうどハウス内に居ましたが、スゴイ風と雨で出るに出れず・・・
でもビシバシ雨風があたり、このままハウスがつぶれたらアカンと思って脱出しました。
傘をさせれず、ゆっくり家まで歩くだけ・・・・。怖かった~
でも数分後に何事もなく止みましたが(-.-)
二月下旬ごろに小さいですが、ハウスにビニールを張ってもらいます。
お爺ちゃんが亡くなってから、そのハウスでメロンを栽培しているのですが
最初は種代が勿体ない(失敗するのが当たり前なので)ので食べたメロンの種から栽培をしていました。
その時はF1の種だなんて知らず、食べたメロンが出来ると思っていたわけですが。
ネットや本で勉強しながら栽培するのですが、まずは実が大きくならない。甘くならない。最後まで幹がもたない(枯れてしまう)
特に細菌類の病気が一番怖いですね。一日で苦労がパーになっちゃいますから・・・・。
また、メロン農家さんに栽培の仕方を教えてもらったりしましたっけ・・・。
等いろいろと経験して、やっと三年前ぐらいからメロンらしきものを収穫できるようになりました。
メロンは受粉後、約50日(短いもの)~60日経たないと収穫できず、それ以前のものは未熟であり甘みが足りません。
また良いと思って収穫したら、アルコール臭みたいな風味を感じることもあります。
だから収穫日は本当に神経を使います。
味見を簡単にできればいいのですが、こればかりは・・・・・。
そんなに大変ならせず買った方が良いと思うのですが、やはりうまく出来た時の嬉しさがあるから止めれないですね。
だから2月~収穫7月まではどこにも行けないのが、一番イタイですわ。
(ハウスの側面の上げ下げ、受粉、水の管理等)
でもあと、もう少し!

赤肉メロン レノン

肥後グリーン

グラデーション
今回は結構沢山の種類のメロンを少しずつ栽培しています。
今の所病気で3株処分しました。
実は一株一つが基本ですが、試しに二つ取りもしてますが、実が小さいです。
そこをクリアできたら、もう少し効率的に栽培できるのですが。
メロン栽培が終わると熱消毒をします。
そしてビニールを外して他の野菜の栽培をします。少しでも連作を避けるためです(ハウスは固定なので)
それもありますが、台風被害を無くすためでもあります。
去年は台風直下でビニールが破れて飛びました(^^ゞ
ともかく、自然災害が段々多くなって怖いですね。
今年も無事収穫できますよ~に。