fc2ブログ

プロフィール

義父さんから引き継いだ畑と 義母さんの介護を綴ってます。 何事も本通りにいかないんですよね~!

はなこ

Author:はなこ
野菜・果物作りと介護の日々。

今年も新しいものにチャレンジしてみます!


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


最新トラックバック


DATE: CATEGORY:さつまいも
晴れ間が続いていますが、なかなか湿った地面は乾きません。
第二弾のサツマイモをいつまでも放ったらかしは出来ないので、思い切って掘り起こしました。

1911032.jpg


第一弾が悪かったので、第二弾もダメだろうな~と思いながら掘ったのですが、思った以上に良かったです。

1911033.jpg


細いものもありましたが、そこそこの収穫でした。


早速料理!

1911031.jpg

美味しく戴きました。


スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:さつまいも
朝晩がめっきり涼しくなりましたね。
もう長袖じゃないと寒くって。

10月に入ると稲刈り、脱穀作業と天候と相談ですが
毎日慌ただしく過ぎていきます。
昔はこれぐらい一晩寝ると復活できたけれど、今はなかなか疲れが取れないなぁ。

まだ稲刈り等が少し残っていますが、その合間に畑作業をしてます。

4月中旬に植えたサツマイモ。

今年の出来は悪く、なかなか太ってくれず今日になりました。


1910161.jpg


安納芋、やや細めが多いですねぇ~


1910162.jpg

紅乙女

可愛らしい名前ですが、なかなか綺麗な形のものが多かったです。


紅はるかはややこぶり。


第二弾を掘るのはまだまだ先になりそう。


今年はなんでこんなに太りが遅いんだろうなぁ~
ツルボケでもないし、原因は気候のせい??

寝かせて12月ごろ食べる予定です。待ち遠しいなぁ。


DATE: CATEGORY:さつまいも
4月中旬に苗を50本植えました。

で、7月下旬にそれから苗を取り植え付けました。


毎年、安納芋と紅はるかは定番です。
今年はチャレンジの紅乙女~甘いそうですが・・・・
保存性が良いとのこと。
芋は腐りやすいですからねぇ~


1908181.jpg


マルチ栽培で極力手間を省く栽培です。

お隣のおじさんがもう掘り起こしてました(早生種、ベニアズマ)
9月上旬に試し掘りする予定です。
ツルボケでなく大きな芋が採れたらいいなぁ~



DATE: CATEGORY:さつまいも
昨晩から今朝にかけていい雨が降りました。

第二弾のサツマイモを全部掘り起こしました。
10月の初めに試し掘りしたのですが、あまり良くなかったんです。

このまま置いておいても太りはしないだろうな~と思って掘りました。


1807261.jpg


安納芋、だいぶ小ぶりかな~


1810262.jpg


紅はるか


細いものや小さいものはワンちゃんのオヤツにします。


1810263.jpg


大学芋。

カットしたサツマイモと砂糖、塩、ゴマ、オイルをフライパンに入れて
揚げ煮すると簡単に出来るので、よく作ります。

またまた太る季節になりました(通年ですが・・・)



DATE: CATEGORY:さつまいも
またまた大型台風がやってきて各地に被害をもたらしています。

今回は南風が強かったですが、なんとか大丈夫でした。
屋根の修理がまだなので、これが心配の種でした。
土嚢をたくさん積んで、瓦がずれたり跳ばないようにしたりとバタバタ。


雨がたくさん降ったので畑にはなかなかいけませんねぇ~

先月に掘り起こしていたサツマイモの試食会(^^♪

1810013.jpg

左から、カラユタカ、鳴門金時、紅はるか、安納芋です。

グリルでこんがりと焼きました。

1810012.jpg

切口はこんな感じです。


早速味見タイム♪

もう少し寝かせたら味は変わっていくかと思いますが
今現在はカラユタカが一番甘みがのって美味しいですね。

鳴門金時はホクホクで素朴な甘さでした(大学芋にしたら最高においしいでした)


第二弾の芋ほりは土が乾くまで当分掘れそうもありません。
稲刈りも控えていますし、台風25号が逸れるのを祈るばかりですわ・・・・。








copyright © 2023 野菜作りと介護を天秤に!  all rights reserved.Powered by FC2ブログ